家賃支援給付金は、同一の申請者は一度しか申請できません!
家賃支援給付金の申請で複数の物件がある方!
複数の物件の登録の仕方に戸惑いませんでしたか?
または、これから始める方に1件の申請の中で複数の賃貸借契約の申請をした筆者が、複数物件の入力のポイントを伝えます。
賃貸人が複数で、物件も複数あるとどうしたら良いか?をわかりやすく説明します。
申請受付期限は、2021年1月15日24:00です。
これからでも十分に間に合いますので、よく確認して申請してみましょう!
1件の賃貸借契約書に複数の物件がある場合はこちらから!
先ず賃貸借契約書を良く確認しましょう!
家賃支援給付金の申請書の書き方は、1件の賃貸借契約書単位で申請していく!という事を理解しましょう!
記入前の準備事項
賃貸借契約書をじっくりみて以下を確認してください。
①賃貸借契約書に記載のある物件が何件あるか
②契約開始日と契約完了日を確認する(2020年3月31日と申請日が含まれているか)
③契約書に記載されている賃貸人と現在の賃貸人が同じかどうか
④賃貸借契約書の賃借人と家賃支援給付金の申請者は同じかどうか
⑤賃貸借契約書に賃貸人、賃借人の署名(フルネーム)、押印、住所が記載があるか
以上に記入漏れ、相違点があれば相違点を記載して、賃貸人と賃借人で確認の上、署名する契約等証明書を提出する費用ようがあります。
同一契約で複数の物件を登録する場合
Y6ページから1件目の物件を登録します。
契約追加のボタンは下にあります!
同一契約書に複数の物件がある場合、申請ページのY6ー2の下に物件追加ボタンがあります!
ボタンはココ!です。
契約書に複数ある場合は、ここから全て追加してください!
新たな契約書を追加する場合
一つの契約書を全て記入すると、新たに追加するボタンが現れます。
同じように、契約書に記載のある、物件の名称、賃貸人、賃借人情報と契約期間、家賃情報等を入力していきます。
全て契約書のある、数だけ入力情報を入れれば完了です!
<3件の賃貸借契約書を記入した事例>
全て登録できると、下のようになります!
ここまでが、同一契約で複数の物件と複数の契約の登録するポイントを説明しました。
まとめ・・・賃貸借契約が複数ある時の申請のポイント!
いかがでしたか?
家賃支援給付金の申請は、多くの方が戸惑っているという声を聞きます。
今回は、同一契約で複数の賃貸借物件と複数の契約の入力のポイントに限定して説明しました。
最後まで参照いただきありがとうございました。
契約等証明書の不備注意点については、別の記事でまとめてありますの参照してみてください。
*家賃支援給付金!よくある賃貸借契約書不備を修正する要点3つ!
*家賃給付金!不備修正の急所は7つはココだ!期限延長特例発表も!