2021年を迎える直前のおかげ横丁は、どのような状況にあるのか?
2020年12月28日の状況を伝えます。
コロナ禍で4月〜5月までは、営業中止となりましたが、6月より徐々に営業が再開されてきました。
伊勢神宮の参拝の後の楽しみといえば、内宮の宇治橋から五十鈴川沿い800mに及ぶ”江戸時代の街並みを再現した”おはらい町”とその中央に位置する”おかげ横丁”があり、散策と食事、お土産選びが大人気ですね!
49店のお店、物販店(食品12店、その他18店、全30店)・飲食店(全19店)の中で、人気の赤福・伊勢うどんのお店などの営業状況と混雑状況についてまとめました。
内宮・おはらい町・おかげ横丁の位置関係は下図を参照👇

引用:あるく・あるけるマップ&ニュースを編集
おはらい町・おかげ横丁の魅力は?
伊勢神宮内宮の鳥居前に「おはらい町」と呼ばれる内宮通りがあります。
1993年(平成5年に)赤福餅で有名な(株)赤福は、おはらい町の中程の一角に「おかげ横丁」という、街並みを再現しお伊勢さんの「おかげ」という感謝の心を持って開業しました。
自然の恵みに感謝し、日々おかげの心で働く伊勢人の精神が息づく町、それがおかげ横丁です。
おかげ横丁はいわゆるテーマパークではなく、入場料はありません。
約4000坪の敷地内に、江戸から明治期の伊勢路の建築物が移築・再現され、三重の老舗の味、名産品、歴史、風習、人情まで、この地方の魅力を一度に体感できるような、くつろぎの一角です。
おかげ横丁の建築物が凄い!
建築物の特徴は、「妻入り」と、雨風の強い伊勢ならではの外壁の仕上げ「きざみ囲い」などが主です。建築材料は、栂(トガ)材を使用しています。
・切妻(きりつま)型の屋根:棟を頂点としてふたつの傾斜面が合わさって三角形をつくる屋根の形。
・妻入り(つまいり):棟と直角の側面に出入り口をつけて正面とする建築様式。棟に平行した面に出入り口を設けるのを平入り(ひらいり)といい、神宮の御正殿が平入りなので、伊勢の人々は「神様と同じ住まいでは恐れ多い」と、妻入りにしたといわれています。
・杉赤味板のきざみ囲い:伊勢独特の強い雨風から建物を守るために外壁を木で囲ったもの。
・南張り(なんばり)囲い:外壁より前面に張り出している雨風避けの囲い。

引用:おかげ横丁HP 妻入り屋根、きざみ囲い
神宮・おかげ横丁のコロナ対策について
*おかげ横丁では、コロナ対策としての取り組みをHPで紹介しています。

引用:おかげ横丁HP
*神宮では「手水舎」(てみずや)の柄杓(ひしゃく)がありませんでした。

伊勢神宮 柄杓なし 筆者撮影2020.12.28
伊勢神宮・おけげ横丁最新情報!2020年12月28日のレポ
2020年・12月28日天気(小雨) 午前9時過ぎ参拝者は雨の影響か少ない感じでした。
内宮の様子
参拝者の人数は、1時間で約200人くらいでしょうか? 通常の20%くらいです。
宇治橋鳥居前から、御正宮まで通して参拝者は少なめ・・・雨の影響もありか?

引用:伊勢神宮HP

2020.12.28筆者撮影
授与所前・・・

内宮 2020.12.28筆者撮影
御正宮下・・・・

内宮 2020.12.28筆者撮影
おかげ横丁の来訪者は? 午前10時過ぎ・・・
*おかげ横丁も、まだ、少ない人の入りでした。

おかげ横丁 筆者撮影 2020.12.28
おかげ横丁人気店の様子は?
赤福は大人気・・・行列並ぶ
おかげ横丁といえば・・なんと言っても赤福ですね!
朝から人気です。

引用:赤福HPより ぜんざい

赤福 筆者撮影2020.12.28
*店の中はで、並ぶお客様とコロナ対策で対面をなくした座席配置になっていました。

赤福店内 筆者撮影
2020.12.28
伊勢うどん・・・ふくすけ
やわらかい太麺に、濃褐色のタレをかけた素朴なうどんです。
ふくすけの伊勢うどんのタレは、職人の手による自家製で、鰹をベースに、昆布、椎茸で香りよく仕上げた出汁に、たまり醤油を合わせて作ります。太い麺にうまく馴染みます。

引用:おかげ横丁HP月見伊勢うどん
ふくすけさんのお店です。時間が10時過ぎと早い為、お客さんは少なめでした。

ふくすけ 筆者撮影2020.12.28
ふくすけさんの店内は、コロナで対面する席の中央には透明シートが貼られていました。

ふくすけ:筆者撮影2020.12.28
食べた後のアフタカフェスポット!五十鈴川カフェ!
五十鈴川沿いを内宮方面に向かって歩くと、川沿いを見下ろす建物にカフェの表札があります。

五十鈴川カフェ 筆者撮影

五十鈴川カフェ 筆者撮影
階段を上と左側にお洒落なカフェの扉があります・・・

五十鈴川カフェ 外観 筆者撮影 2020.12.28
席は、五十鈴川が眺められるカウンターとテーブル席です。

五十鈴川カフェ 筆者撮影
*コロナ対策で、カウンター席には座席間隔を空ける札が・・・

五十鈴川カフェ 筆者撮影2020.12.28
コーヒーはマイルドとストロングの2つが味わえます!
9:30〜11:30はモーニングもあり。限定:平日10食、土日20食。

引用:おかげ横丁HP

引用:おかげ横丁HPミルクジャムコーヒー
カウンター席から、静寂な、五十鈴川を流れながらの味わいは安らぎを感じますね・・・

五十鈴川カフェからの眺め
筆者撮影
2020.12.28
コーヒ豆の販売もあり!

引用:おかげ横丁HP コーヒ豆100g650円
その他のお店・・・
その他のお店を少しだけですが・・・載せておきます。
伊勢醤油本舗さん

伊勢醤油本舗 焼きうどんが香ばしい! 筆者撮影
テイクアウトの焼きうどん!

引用:おかげ横丁HP
*さんま寿司、めばり寿司が人気の 熊野まぐちさん!

熊野 やまぐちさん
筆者撮影
*柑橘系の果物をまるごとジュースにする まるごと果汁店さん!

まるごと果汁店さん 筆者撮影
まとめ・・・2021年 伊勢神宮・おかげ横丁の魅力!コロナ禍の赤福・伊勢うどんは?
12月28日の伊勢神宮参拝とおかげ横丁の散策をしてきました。率直の感想は、コロナ対策も浸透し、各お店で措置が取られていました。
コロナ対策により、お店により対策は異なりますが、対面禁止、また、間隔制限、対面シートの設置などの処置も出来ていますので、混雑時を回避すれば安全な空間かもしれません。
今までは、人が多過ぎて中々見れない状況でした。今は、人が少ないからこそ、いろいろなお店をゆっくり見れる状況です。
ですから、今は・・・”おかげ横丁”を楽しめるチャンスかもしれませんね!
出かけるなら、9時までに参拝を済ませられると、混み合う前に人気店を楽しむことが出来ます。
また、今後も伊勢神宮の記事も紹介していきますのでよろしくお願いします。
いづれにせよ、正月の三が日は避けて、混雑具合を見ながら来訪することをおすすめします。